本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【笑って泣いて心が熱くなる実話に基づく感動の映画】フラガール

は行
記事内に広告が含まれています。
公 開  2006年
時 間  120分
出演者  松雪泰子 蒼井優 山崎静代 豊川悦司 岸辺一徳 富司純子

あらすじ

舞台は1965年、日本の炭鉱町・福島県いわき市。時代の波に押されて炭鉱は衰退の一途をたどり、町の人々は将来に不安を抱えていた。

そんな中、町の再生を懸けた大プロジェクトが始動する。それはなんと「常磐ハワイアンセンター」という巨大レジャー施設を作り、フラダンスで町を盛り上げるというものだった。

炭鉱で働く男たちの町で、フラダンスなんて…?と最初は誰もが半信半疑。しかし、夢を信じて踊り始めた少女たちと、彼女たちを厳しくも温かく指導する元ダンサーの先生との出会いが、物語を大きく動かしていく。

反対や偏見、家族との対立、涙の練習の日々――でも彼女たちは、夢を諦めなかった。

やがて、ひたむきに踊る姿は町の人々の心を変え、希望を取り戻していく・・・。

みどころ

実話に基づくストーリー

どの実話映画にも共通していることですが、この映画も1960年代の福島県いわき市で実際に起きたことを描いてるので、「映画だから・・・ドラマだから・・・」が通用しないところに大きな感動が起こります。

そもそも町の危機を“フラダンス”で乗り越えようとする発想が凄いなと思います。

フラダンス

この映画の撮影は実話と同じように、実際にフラダンス素人の俳優さんたちを集めて、一からダンスのレッスンを受けて撮影したようです。

蒼井優さんや松雪泰子さんたちもきっと猛練習をしたのだと思います。

こういう映画を観ていていつも思うことは、撮影の為だけとは言え、皆さんの凄い努力が伝わってきて、本当に心から感動します。

ダンサー(俳優さんたち)皆さんの最後の涙は、撮影や役の為だけではない、本人たちにしか知り得ない、いろんな思いが込められた涙なんだろうと思います。

ジェイク・シマブクロ

フラガールの音楽を担当したのは、日系5世のアメリカ人でウクレレ奏者であるジェイク・シマブクロさんです。

エンディングで流れる彼が作った曲「Hula Girl」はとても良くて、特にアコースティック・ヴァージョンで聴くと、心が癒されます。彼の弾くウクレレを聴くと、ウクレレのイメージが変わると思います!

感想

この映画を初めて観た時、とても感動したのを覚えています。今回、久しぶりに観て、やっぱり素晴らしい映画だと思いました。

初めて観た時は気づきませんでしたが、「リトル・ダンサー」を真似たような場面もあって、私はこういうシチュエーションに弱いんだなぁと思いました。

それにしても俳優さんは凄いなと思います。仕事とはいえ、初めて習うダンスを短期間で、人前で踊れるようになるまですっかり習得してしまうのですから・・・。本当に凄いと思いました。

蒼井さんや松雪さんのダンスもとても良かったけれど、演技がまた素晴らしかった。

この映画は名作映画の一つだと私は思っています。

こんな人にオススメ

  • 何かを始めたいけど、そんな勇気がない。
  • 夢を諦めかけている人。
  • もう頑張れない。
  • 心が熱くなる映画が観たい。
  • 実話に基づく映画を観たい。

この映画を観るには

レンタルディスクがオススメです!

GEO

ぽすれん

タイトルとURLをコピーしました